人間の情報処理の理解とその応用に関する研究

Main Page ≫ 成果のまとめと展望 ≫ 平成13年度の研究成果のまとめと今後の展望 (2)研究目標

平成13年度の研究成果のまとめと今後の展望

(1) | (2) | (3) | (4) | (5)

(2)研究目標

道具は,古来より,人間にとって生活を営んでいく上で必要不可欠なものである.すなわち,「道具とは,人間の身体の一部を拡張し,身体機能を増強するためのもの」として捉えることができ,身体と一体化された道具によって我々人間は現在の繁栄を築くことができたといっても過言ではない.

一方,産業革命後飛躍的な進歩を遂げた(自動)機械は,主体である人間に対して従であるものとして位置づけられ,「人間の命令を受けその活動を支援するためのもの」として捉えられてきた.道具とは異なり,機械はそれ自身の固有の動特性や内部状態を持ち,それらに基づいて主体からの命令に反応・応答する.人間と機械との関わり合いにおいて,この命令と反応・応答を自然に行うことを目指した研究としてインタフェースの研究が進められてきた.

コンピュータに対するインタフェースの研究は,CUI ( Character User Interface) に始まり,現在,デスクトップメタファを取り入れた GUI (Graphical User Interface)が主流になっている.また,これからのインタフェースとして,力学メディアなど視覚以外のモダリティも含めたマルチモーダルインタフェース(MMUI: Multi-Modal User Interface)や,MMUIに機械が人間のジェスチャや音声を認識する機能を付加した PUI (Perceptual User Interface)が提唱されている.しかし,これらのインタフェース研究は,人間と機械とは主従の関係にあるという立場,すなわち,人間からの命令とそれに対する機械の反応・応答というコンセプトに立脚している点ではすべて同一の命令−応答インタラクション・モデルであると言える.

一方今後の社会が情報化社会として発展するためには,ネットワーク結合されたコンピュータ群と人間が一体となって様々な活動を行うことが必要であり,そのためには従来の命令−応答モデルを超えた新たなインタラクション・モデルの導入が不可欠となる.

そうした次世代のインタラクション・モデルとして本柱では,「人間と共生する機械(情報システム)」というコンセプトを提案している.すなわち,日常生活環境において人間と共生する機械を実現するには,機械自身が主体性,自律性を有し,パートナーとして人間との間で双方向の動的インタラクションを行うというモデルが必要となると考えられる.具体的には,人間と共生する機械は,人間からの命令を受けて動くだけでなく,機械自身が自律的に人間の行動や意図を理解し,それに基づいて人間への指示や情報提供を自発的に行うといった「双方向の(主従関係ではない)動的インタラクションを実時間で行う」ことが必要である.

また,人間と共生する機械を実現するには,人間が機械を見てパートナーとして認知することが重要となり,機械の持つ身体性(物理的な身体形状とその動作機能)が情報処理機能とどのような関係を持てば良いのかを解明することも重要な研究課題となる.
こうした問題意識に基づき本柱では,日常生活環境において「人間と共生できる機械(情報システム)を実現する」ための基礎研究として,以下の課題に焦点を当てて研究を行う.

  1. 知覚と行動の動的相互作用に焦点を当てた,神経生理学および心理学的観点からのヒトの情報処理機能の解明
  2. 言語・音声・画像・力学メディアなどのマルチメディア情報の認識・生成方式の考案およびそのためのセンサ・処理装置・システムの開発
  3. 身体およびマルチメディア情報を介したマルチモーダルなヒューマン ⇔ マシン・リアルタイム・インタラクションの実現法およびそれを利用した共生型情報システムの開発
  4. 身体性の持つ情報学的意味の解明(「共生型情報システムには身体が必要か?」)および知覚・行動系を動的に統合化した共生型ロボットシステムの実現

以上述べたように,身体を介した知覚系と行動系との相互依存関係を神経生理学および心理学的立場から解明し,そこで得られた知見を基に多様なメディア情報処理技術・システムを開発して「日常生活環境において人間と共生できる機械(情報システム)」を実現することは「人にやさしい」,「バリアフリーな」情報化社会の構築に大きく寄与するものと考えられる.また,本柱の研究を通じて,IT社会の深化が人間中心の社会の構築を目指したものであることを広く社会にアピールすることができ,本柱の研究は社会的にも大きな意義があると考えられる.

ページの先頭へ